LOADING

コンテンツ CONTENTS

お正月

こんにちは。
クローバー営業部の土屋です。


あと一ヶ月と少しでお正月になりますね。

お正月はなんかお休みだなあと思って毎年過ごしてましたが調べていると色々と意味があってびっくりしました。


三が日について

お正月
1月1日~1月31日。「正月」は1月の別の呼び名ともされています。
元旦
1月1日の朝。年神様は日の出とともに来られるといわれています。
元日
1月1日。1年のはじまりの日であり、年神様が家庭に訪れる日です。


1月1日~1月3日。三が日は初詣に行ったり、おせち料理を食べてゆっくり過ごすといった、一年のはじまりをお祝いする期間です。

三が日に起きたことはその1年に影響するといわれ、やってはいけないこともあります

やってはいけないこと

掃除をする
年神様が来ている福を払ってしまうため、良くないとされています。

料理をする
諸説ありますが、神様を休ませるために火や水は使わない方が良いとされています。

刃物を使う
刃物を使ってけがをしないように。また、刃物は縁を切るとされています。

けんかをする
暴力や言い争いはもちろん、誹謗中傷や欺く行為も普段からしてはいけませんね。

散財する
基本的にお賽銭以外のお金はあまり使わない方が良いとされています。


諸説色々とあるみたいですが元日は一年の基準となるため、昔の人はこの日に縁起の悪いことをしないよう気を配ってきたみたいです。
たとえば風呂に入ったり洗濯をしたりしないのは「ふく(服・福)を洗い流してしまわないように」だし、
掃除をしないのは「せっかく訪れてくれた福の神を掃きだしてしまう」。駄洒落のようだが、日本人が昔から信じてきたタブーみたいなものです。


お正月小ネタ話みたいになりましたね、ぜひ集まりごとがあったら余談やうんちく話で話してみてください。